お風呂やキッチンなどで、突然水が流れなくなってしまったというトラブルが発生することは意外に多くあります。排水溝がつまることが原因ですが、何か大きな問題が突然発生したというわけではありません。日々の生活によって徐々につまりが発生し、それが蓄積されていって限界まで達した時に水が流れなくなってしまうのです。掃除をすれば解消できることもありますが、排水溝の奥が詰まってしまったような場合には自分で解消することはなかなかできません。無理に掃除をしようとして、破損させてしまうこともあるので気を付けなければいけません。そういった際には専門の業者に依頼するのがおすすめです。また、こまめに掃除をしておくなど、つまらないように日頃からケアをしておくことが大切になります。
キッチンは調理中のゴミや食べ残しに注意
キッチンで起こるつまりは、調理中に出た細かいゴミや食べ残しなどが蓄積してしまったことが原因になることがほとんどです。キッチンに立って毎日料理をするという人も多く、人によっては一日に何度もキッチンに立つということも少なくありません。家族の人数が多い場合などには、知らず知らずに出るごみの量も多くなります。例えば野菜の皮などがゴミとして溜まってしまったり、食べ残したものが溜まってしまうことがあります。食べ残しといっても大きなものではなく、ちょっとした肉や魚、野菜の欠片などが少しずつ積み重ねられて大きくなった場合もあるようです。それから調理の過程で出る煮汁やソースに含まれる油分が固まって、それがつまってしまうこともあるので注意する必要があります。
お風呂のつまりの原因を知りたい
お風呂がつまってしまうのは、髪の毛や湯垢、石鹸のカスなどが溜まってしまうことによります。女性の場合には髪の毛が長いことも多いので、ゴミに絡まったりつまってしまいやすくなります。ですからつまらないようにするためには、排水溝に流れる前にキャッチして捨てる必要があります。石鹸カスや湯垢などは小さいものなので、なかなか対策はしづらいのが現状です。ただ髪の毛が一緒にあるとゴミが絡まりやすくなるので、きちんと取り除くようにしましょう。家族の人数が多い場合には、流れる髪の毛や石鹸カスの量も増えるのでこまめに掃除を行うことがとても重要です。一日に何度もお風呂に入るという人は、さらに気を付ける必要があります。石鹸カスや湯垢などが溜まっていると、悪臭などが発生することもあります。